読書を趣味にすると、ひとり時間が有意義なものになります。
- ひとりの方が集中できる
- 時間が過ぎるのがあっという間に感じられる
- 自己投資になる

活字苦手なんだよなぁ
という人でも大丈夫!この記事を読めば、あなたも読書がしたくなるはずです。
月7冊読むだけで日本の上位3%に入れる


趣味が読書だと言ったり、読書をしていたりすると、多くの人たちがこう言います。



本を読むだなんて偉いねぇ



本を読むのは偉いことなのか?
ということで、日本人がどれだけ本を読んでいるのかを調べてみました。
平成30年度の文化庁による「国語に関する世論調査」で「1ヶ月に大体何冊くらい本を読むか」をたずねた結果は以下のようになっています。
1ヶ月に大体何冊くらい本を読むか | 解答 |
---|---|
読まない | 47.3% |
1、2冊 | 37.6% |
3、4冊 | 8.6% |
5,6冊 | 3.2% |
7冊以上 | 3.2% |
読書をしない人は日本人の約半数!
つまり、本を読んでいるだけで珍しいことをやっている人になることが可能なのです。
更にこの結果は過去(平成20、25年度)と比較しても、数値にあまり変動はないそうです。



これから先も本を読んでいるだけで珍しいことをやっている人になれるってことだね!
月に7冊読みやすくて薄い本で構わないので読書をするだけで、日本人の上位3%に入ることのできるお手軽な趣味なんて読書以外にはありません。
読書をするメリット


読書のメリットは3つあります!
- 読書のストレス解消効果が高すぎる
- 小説を読むと共感力があがる
- 読書をすることで頭がよくなる
どれも身につけると人間力がアップするメリットばかり!
一つひとつ説明していきますね。



メリットを知れば、読書したくなること間違いなし!
読書のストレス解消効果が高すぎる
イギリスのサセックス大学で行われたストレス解消についての研究結果で、読書は高いストレス解消効果があることがわかっています。
行動 | ストレス解消率 |
---|---|
テレビゲーム | 21% |
散歩 | 42% |
1杯のコーヒー | 54% |
音楽視聴 | 61% |
読書 | 68% |
特に静かなところで行う読書は、6分間という短い時間で速効でストレス解消効果を得られるということもわかりました。
つまり静かな場所で6分間の読書をするだけで、ストレスを3分の2以上軽減できるんです。



図書館で借りた本を読んだら無料でストレスを3分の2以上軽減できるね!お得!
小説を読むことで共感力があがる
EQやSQという言葉を聞いたことがありますか?
EQ:心の知能指数
SQ:社会性の知能指数
このEQやSQは「共感力」に影響します。
そして、EQやSQの高さは社会的成功率の高さにも直結するそうです。



EQやSQをあげたい!
どうすればいいの?
簡単です。小説を読みましょう!
アメリカニュースクール大学の研究結果によると小説を読むと、人の表情からその心情を読み取る能力が向上し、「共感力」がアップするそうです。
登場人物に共感しながら小説を読むだけで、あなたのEQやSQは高まっていきます。
小説を読んで共感することは、リアルな人間関係で共感することの練習になるのです。



読書をするだけで社会的成功率がUP!
読書をすることで頭がよくなる
私たち人間のコミュケーションは、ほぼ「言語」によって行われています。
「言語」を処理し、理解する能力=「言語能力」を高めることができる読書を通じて、「平凡な人」も「頭のいい人」になることは充分に可能です。



でもそういう能力って若い方が成長しやすいんじゃないの?



心配ご無用!
脳科学の研究によって脳細胞は一生、分裂し、成長し続けることがわかっています。
つまり私たち人間は何歳からでも賢くなることは可能ということです。



読書は何歳からはじめても効果あり◎
読書のはじめ方





読書を趣味にしたいけど、どうすればいいの?
読書を趣味にするためには、読書をすればOKなのですが、あまり本を読んだことがない人はどうすれば読書を趣味にできるかわからないという人もいますよね。
読書を趣味にするための方法をご紹介します!
スキマ時間で読書
「読書を趣味にしたいけど時間がない」
「読書の習慣がつかない」
という人には、スキマ時間で読書をするのがおすすめ!
日常の中にはいろいろなスキマ時間があります。
このスキマ時間を有効活用することで、読書を趣味にしましょう!
- トイレにいる時間
- 人を待っている時間
- お湯を沸かしている時間
- お風呂に湯を張っている時間
あなたの日常の中にもスキマ時間はあるはずです。
数分間だけでも読書をすることで、読書の習慣がついていきます。
さらにスキマ時間でちょこっと読みをすると、「続きが気になる!」となって結果的に長時間読書にふけっていることも。
読書のハードルが高いと思っている人は、まずはトイレに1冊薄い本を置いてみるのはいかがでしょう?
図書館で読書
図書館で読書をすると、静かな空間で読書をすることになるので、読書のメリットのひとつであるストレス解消効果を一番高い状態で受けることができます。
図書館には本が膨大にあるので、自分が気になるタイトルの本を手に取って読んでみてください。
文章が自分の肌に合わなければ、すぐに棚に戻して他の本を読めばOK!
どんな本でも無料で読める図書館なら、いろいろな本を試したい放題です。
野外で読書
野外で読書をすることで、簡単に非日常を経験することができます。
外の風を感じ、うららかな陽の光の中で読書をするのは気持ちいいですよ。
それに何より、なんだかおしゃれな感じがしませんか?
公園で読書している時間は、非日常でおしゃれな感覚を楽しめますよ。
電子書籍で読書
電子書籍で読書をすると、スキマ時間のちょこっと読みも簡単です。
野外で読書をするときにも、電子書籍で読書をすることで、スマホひとつあれば充分。
分厚い本を持って歩かなくてよくなるので、荷物も軽くなりますよ。
特にAmazonのKindleのKindleunlimitedサービスを利用すると、初回の30日感は無料でいろいろな本が読み放題です!
登録も簡単なので、ぜひお試ししてみてくださいね。
読書初心者におすすめの本





読書初心者はどの本を読めばいいの?
読書をはじめるためには、本を選ばなければ行けません。
選択するということに、人間は体力を使うものです。
なのでここでは月に10冊本を読んでいる私が、読書初心者におすすめの本をご紹介します。
不登校の主人公が大好きなおばあちゃんの元でひと月を過ごすお話です。
優しさにあふれた物語で、自分の心の傷も癒やしてくれるような小説で、「今、人生に疲れてる……」という人におすすめ。
おばあちゃんの優しさにつつまれます。
かなり話題になった小説ですが、普段本を読まない人でも読みやすい文章です。
テンポのいいふたりの会話が心地良いですよ。
切ないお話に涙があふれます。
主人公が死んだ家族に会うために、やったこともないフルマラソンを走る本です。
キャラクターもおもしろく、文章に勢いがあるのでどんどん読み進められます。
不幸の中にいる主人公の再生の物語です。
ひとりで楽しむソロ活をいろいろと提案してくれる本です。
その楽しみ方があったかー!ということを教えてくれます。
ひとりを楽しめるようになりたいと思っている人は必読の一冊です!
エッセンシャル思考とは「99%はやらなくて良いこと。1%のやりたいことをやるべき」という考え方です。
この本を読んで私はフリーランスのライター・シナリオライターになる決意を固めました。
書籍がありますが、マンガでも充分にわかる内容です。
「いつもなんだかつまらない」「仕事がおもしろくない」という人におすすめ!
私は何回も読み直してます!


上記でおすすめした本から読書をはじめると、読書のハードルはかなり下がるはずですよ!
まとめ:ひとりを楽しむなら読書をしよう!


- 月に7冊読むだけで上位3%に入れる
- 静かな場所で6分間読書するだけでストレスの3分の2は解消される
- 小説を読むことは、リアルでの共感力をあげるトレーニングになる
- 何歳から読書をはじめても頭がよくなることができる
以上の内容は「読んだら忘れない読書術」で私が得た知識です。
猛烈に読書がしたくなる良書でした。
この記事を読んだあなたも、読書の魅力に気がついていただけたはずです!



今すぐ本屋に走るか、Amazonで読みたい本を買い物かごに入れちゃいましょう!
本を読むことに慣れてきたら、読書ノートを書くこともおすすめですよ。
読書ノートの書き方の記事もあるので、ぜひ読んでみてくださいね↓


コメント