独身であることのメリットのひとつに「朝の時間の自由」があります。
私はアロマンティック・アセクシャルで、生涯独身である可能性が高いです。
家族の予定や事情に振り回されることなく朝活を楽しめるメリットを活かさない手はない!
ということで、苦手な早起きをしていろいろな朝活をやってみたので、オススメの朝活を紹介します。
おひとりさま朝活:ジムで運動してみた オススメ度★★

24時間運営のジムの会員になって出勤前に軽い運動をしていました。
朝に筋トレをするとその日1日中の代謝が上がると聞いたので、ダイエット目的です!
メリットは大きくて「爽やかな朝!」という感じで過ごせますし、仕事にもいい影響がありました。
でも私は運動がそもそも嫌いで、だんだんとジムから足は遠のき……。
結果、続けることができたのは2ヶ月ほどだったので、オススメ度は★2です。

早起きが得意で運動好きな人はオススメだよ
おひとり様朝活:散歩に行ってみた オススメ度★★★


散歩に行ってみよう!と思い立ったのは、有名ブロガーであるヒトデさんの『嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命』でオススメされていたからです。
疲れているときに、あえて軽い運動をすることで血流を良くすることをアクティブレストといいます。
朝のお散歩でアクティブレストすることによって、疲労回復と共に仕事のアイデアを考えたりする朝活ですね。
クリエイティブな人は朝活をしている人が多く、歩くことが好きな人が多いです。
かのスティーブ・ジョブズも大の散歩好きだったそうですよ。
朝活で散歩に行くことはいいこと尽くしではあるのですが、何しろ天候に左右されます。
雨の日が続くと次に晴れた日がやってきても「ま、いっか」となってしまうのが私のような怠惰な人間。
継続には向かないなと感じたのでオススメ度は★3つです。



習慣化は難しいけど、天気がよくてやる気のある日は、ふらっと散歩に出たりしてるよ
おひとり様朝活:読書してみた オススメ度★★★★


平成30年度の文化庁による「国語に関する世論調査」で「1ヶ月に大体何冊くらい本を読むか」をたずねた結果は以下のようになっています。
1ヶ月に大体何冊くらい本を読むか | 解答 |
---|---|
読まない | 47.3% |
1、2冊 | 37.6% |
3、4冊 | 8.6% |
5,6冊 | 3.2% |
7冊以上 | 3.2% |
つまり月に本を1冊読むだけでも、日本人の47.3%よりも読書で知識を得た人間になれます。
というわけで、寝起きにTwitterをチェックせずに本をベッドから手に取れる位置に置いておいて、朝に読書を20分間してみることにしました。
速読や効率を求めての読書は朝活には向いていないかもしれません。
ですが、読書を習慣化したいという方には朝活の読書はおすすめです。
アラームを止めて、まずはスマホではなく本をつかむ。
それだけで読書が習慣化できます。



読書でしか得られない知識はたくさんあるよ


おひとり様朝活:予定を立ててみた オススメ度★★★★


先ほども紹介した『 嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 』でも、朝の時間は重要な仕事やクリエイティブな仕事をすることがオススメされています。
私が試した中で一番オススメの朝活は『TODOリスト』をつくることです。



重要な仕事やクリエイティブな仕事をすべき時間に、TODOリストなんか作ってていいの?
と思われたかもしれませんが、これは『学びを結果に変えるアウトプット大全』でも推奨されていることです。
TO DOリストは、今日1日ですべき仕事、業務、タスクが列挙されたリストです。つまりそれを書き出すことで、今日1日の仕事の流れが頭の中でイメージできます。それは「成功イメージ」のイメージトレーニングといってもいい。
引用:学びを結果に変えるアウトプット大全
ということで、やってみました。
私はTODOリストに仕事やブログのことだけでなく、趣味や遊び、おでかけの予定から買い物リストまでなんでも書いてしまいます。
今日1日のうちでやりたいこと全部を紙に書き出すことで、いっぱいになっている頭の中を吐き出している感覚です。
そうすると、頭がすっきりして、「さて、それじゃあ何からはじめようか」と今日のタスクと向き合うことができるようになりました。
まとめ:早起きを楽しもう


- TODOリストをつくる
- 読書をする
- 散歩をする
- ジムに運動をしに行く



朝活は習慣をつくるチャンス!
早起きの楽しみをゲットして一緒に朝方人間になりましょう!
コメント